|
|
|
1947
|
●
|
初代社長 利倉駒二郎が、大阪市大淀区大仁東2丁目8番地を本社に『株式会社晄商会』を創立 |
1955
|
●
|
本社を、大阪市大淀区大仁西2丁目1番地に移転 |
1956
|
●
●
|
商号を『日光化成株式会社』と改称
代表取締役に利倉一晴就任 |
1957
|
●
|
熱硬化性樹脂積層板の総合商標
「ニコライト」を登録 |
1958
|
●
|
可塑性樹脂射出成形工場を新設 |
1959
|
●
|
東京連絡所を開設 |
1961
|
●
|
本社ビル(現 本社別館)を建設 |
1962
|
●
|
名古屋営業所を開設 |
1964
|
●
|
資本金5,000万円に増資 |
1966
|
●
|
石綿スレート平板製造専門工場の建設第一期工事が完了し、滋賀工場として操業を開始 |
1968
|
●
|
本社に電子計算機を導入 |
1970
|
●
●
|
資本金1億円に増資
日本経営管理協会より、関西地区ZD優秀企業盃を授賞 |
1971
|
●
|
医療用具製造業の許可取得 |
1972
|
●
|
広島営業所を開設 |
1973
|
●
|
緑化及びパネル事業部門として、グリーンサイエンス株式会社を設立
|
|
●
|
ダンキンドーナツ池田店を出店 |
1974
|
●
|
福岡営業所を開設 |
1976
|
●
|
滋賀工場樹脂積層部門に排ガス脱臭装置を設置し、環境対策を行う |
1978
|
●
|
日立出張所を開設 |
1979
|
●
|
滋賀出張所を開設 |
1980
|
●
|
支店・営業所にコンピューターを導入し、全社オンラインシステムを構築・実施 |
1984
|
●
|
金型断熱板「ロスナボード」の生産・販売を開始 |
1989
|
●
|
滋賀に技術研究所を建設し、新素材の研究・新製品の開発の充実を図る
|
|
●
|
超耐熱成形材料「タイモルド」の生産・販売を開始 |
1992
|
●
|
本社社屋を新築 |
1994
|
●
|
断熱ボード「ベスサーモU」の生産・販売を開始 |
1997
|
●
●
|
仙台営業所を開設
建材部門に脱臭装置を設置し、環境対策の充実を行う |
1998
|
●
●
|
大阪工場を全面改修
本社敷地内に福利厚生棟を新築 |
1999
|
●
●
●
|
利倉一晴社長 春の藍綬褒章受章
滋賀化成品工場 IS09002の認証を取得
IPF(国際プラスチックフェア)に出展 |
2000
|
●
●
|
大阪工場、滋賀建材工場
IS09002の認証を取得。
断熱板「サーモバリア」の生産・販売を開始 |
2001
|
●
●
|
緑化環境パネル「グリーンスクェア」の生産・販売を開始
樹脂積層板「ニコライト」へ、ノンハロゲン系の製品を追加 |
2002
|
●
|
商品開発センター新設 |
2003
|
●
|
利倉一晴が代表取締役会長に、利倉一彰が代表取締役社長に就任 |
2004
|
●
|
CIを一新(新生日光化成について→) |
2006
|
● ●
|
デザイン建材ショールームを開設
厚木テクニカルセンターを開設 |
2008
|
● ●
|
商品開発センターを増築
大阪労働基準連合会より優良賞を受賞 |
2011
|
●
|
東日本大震災にあたり義援金を寄付 |
2012
|
● ●
|
中国に「蘇州日光耐熱塑料有限公司」を設立
大淀納税協会より納税協会会長表彰を受賞
|
2013
|
● ●
|
神戸医療産業都市 国際医療センター(IMDA)に神戸オフィス開設
高畜熱トレイ材の開発
|
2014
|
●
|
省エネ脱臭炉および大型高精度研磨機を導入(滋賀工場)
|
2016
|
● ● ●
|
高性能絶縁板の開発・設備の導入 高耐久パッキン材の開発・製造設備の導入 高耐圧医療製品の開発
|
2017
|
●
|
創立70周年
|
2018
|
●
|
経済産業省「地域未来牽引企業」に選定
|
2019
|
● ● ● ●
|
中小企業庁「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選定 大阪府「大阪ものづくり優良企業賞」受賞 大阪技術研究所開設 滋賀技術研究所リニューアル
|
2020
|
●
|
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)と経済産業局(関東及び関西)の共催事業である「オープンイノベーション・チャレンジピッチ」に参画
|
|
|
|